いつも読んで頂きありがとうございます。
水瓶座のひつじです。
ご自身がピンと来たところから読んでみて下さい。
繊細さんこそ外見から入れ
これは全てのHSPの方に当てはまるわけではないと思いますが
私の持論です。
そして外見は一歩を踏み出す勇気になり得ると思っています。
皆さんは周りの意見を気にして自分の気持ちをセーブした経験はありませんか?
私は中学生くらいの頃から周りの評価ばかり気にしていました。
特に親や友人が評価する声にはとても聴き耳を立てていた記憶があります。
そしてその評価を自分に当てはめていました。
10歳くらいまでは買ってもらう物を
兎に角自分がカッコイイと思うもので選んでいました。
感性に従って気分が乗るものをベストとしてチョイス出来ていたのです。
(兄のおさがりは気分が乗らず本当に嫌でした)
そんな私は年齢を重ねるにつれて段々と周囲の意見を重視していきました。
その結果自分の感性を見失っていったのです。
ヘアカラー
私は30歳になって初めて髪の毛を染めました。
これは私にとって非常に大きな決断でした。
というのも私は教育家庭で育ち、
親戚も比較的厳格な方なので血縁関係には誰も染めている人はいなかったです。
髪を染める=不良という考え方に近いものもあったと思います。
そんなイメージを振り払い(家族に内緒で)染めたのが30歳の時でした。
あの時は本当に殻を破った気分になりました。
以前は「外見より中身が大事」
「中身が伴ってなければダサい」
「続かなかったら無駄になる」
そんな誰かが言った言葉に影響されて自分の感性に正直になれませんでしたが、
今は段々と自分がどうしたいかで判断できるようになってきたと思います。
ワンポイントアドバイス
『先ずは見た目や形から入る』
自分の気に入ったもので先に揃えてみると始めやすくなったり、
なんだか自信を持って臨めたりします。
『続くかどうかは一端気にしない』
もし続かなかったとしても今は自分に合わなかったと気付けますし、
続けば自分の感性が分かって長期的に考えればどちらになってもプラスです。
SNS
- X
■ 水瓶座のひつじ《毎週HSPイベント》
(@mizugameza1990)
HSPイベント情報・考え方・経験
■ 高橋@HSP×心理カウンセラー
(@takahashi_hsp)
心理的捉え方・対処法
- インスタグラム
HSP【水瓶座のひつじ】×心理カウンセラー
(@mizugameza1990)
HSP関連投稿
※Threads @79,924,971
@kenjirun2121
ランニング記録
各種サイト
■ HSPのイベント
HSPイベントを毎週開催しています。
・HSPzoom会
・HSPお散歩(雨天中止)
・HSP音楽ライブ
■ HSPカウンセリング
完全予約制
・zoom/電話/discord
60分 \3,000円
最大3時間
※初回60分のみ¥1,500
コメント