自分でいる為の気付きと分析

HSP

第86記事

いつも読んで頂きありがとうございます。

本心を出すために

  • 気付く

皆さんにはこんな経験があるのではないでしょうか?

周りが求める答えを探してしまう

HSPの多くは

その気質が出始めた頃から

周囲への意識を強めていく傾向にあるでしょう。

その期間が長いほど

自分の本心が分からなくなる

ということも起きがちです。

そして周囲に本心が出せないと

心のモヤモヤがどんどん蓄積されていきます。

モヤモヤが蓄積されていくと

自己肯定感の喪失にも繋がっていったりもします。

ではどうやって本心を出していくのか?

それには先ず

自分の本心が何か

知る必要があります。

本心を知るにはモヤモヤを利用します。

何かを選択した時に

自分がモヤモヤしていれば

それは本心ではないことが多いです。

(モヤモヤ度合いによってもそれが本心に近いのかどうかを確認できます)

最初は10回に1回くらいのペースで

自分がモヤモヤしたか否かを確認できたら上出来です。

そうやって何となく自分の本心が分かってきたら、

今度は回数を増やしてみたり、

モヤモヤしたかの確認時間を短くしてみましょう。

『あ~本心を言えなかったんだな』

『今回は本心を言えたんだな』

それらに気付ければ段々と本心を出せるようにもなっていくでしょう。

合う、合わない

  • 分析する

HSPのイベントをやっていて

よく聞く悩みとして[人間関係]があります。

それは周囲の環境と繋がっていることが多いです。

例えば、

・職場の人の口調が苦手

・ドアや引き出しを「バン!」と閉める人がいる

・いつも愚痴を言ってくる人がいる

等々。

外的要因で周囲に心が引っ張られて

メンタルが落ちてしまったり、

エネルギーを削られてしまったりする。

私も過去にそういった経験があります。

ではそんな時にどのようにすれば自分でいることが出来るのか?

是非試してほしいのが分析です。

[自分がどんな事やどんな人にダメージを受けるのか]

[逆にどんな環境であれば心地よくいられるのか]

自分のデータを取って分析していくと、

自分がどんな人や環境が合うのか、

逆にどんな場合だと合わないのかが分かってきます。

(それが分かるだけでも心は楽になります)

そしてその分析によって

自分の身を置く環境を自分軸で選べたり、

人との距離感を上手く取れるようになっていきます。

そうすると段々と自分でいられる時間も長くなっていくでしょう。

参考文献

気疲れがスーッと消える『繊細な人の話し方』

著者:Ryota

発行者:石野 栄一

発行所:明日香出版社


SNS

  • X

水瓶座のひつじ《毎週HSPイベント》

(@mizugameza1990)

HSPイベント情報・考え方・経験

高橋@HSP×心理カウンセラー

(takahashi_hsp)

心理的捉え方・対処法

  • Bluesky

A.S.L高橋@HSP

(@mizugameza-hsp.bsky.social)

HSP関連投稿

  • インスタグラム 

HSP【水瓶座のひつじ】×心理カウンセラー

(@mizugameza1990)

HSP関連投稿

※Threads @79,924,971

@kenjirun2121

ランニング記録

各種サイト

HSPイベント

HSPイベントを毎週開催しています。

HSPzoom会

HSPお散歩(雨天中止)

HSP音楽ライブ

HSPカウンセリング

完全予約制

・zoom/電話/discord

60分 \3,000円

最大3時間

※初回60分のみ¥1,500

コメント

タイトルとURLをコピーしました