HSPとは

HSP

第35記事

いつも読んでいただきありがとうございます。

今回は改めて

HSPとは何かをまとめてみました。

ピンときたところから読んでみてください。

HSPって何?

HSPとは

Highly Sensitive Person

(ハイリー・センシティブ・パーソン)

【ひといちばい敏感な人

のことを指します。

この気質の発露は遺伝が約50%、

気質の度合いとしては

生育環境の影響が約50%と言われています。

(2024.3現在)

そして、この気質は

人間にだけあるのではなく、

高等生物やハエなどにも見られるようです。

更に、生き物の

生存本能に起源があるのではないか

と考えれられ、

種の存続には必要不可欠なものであるとも言われています。

いつ、誰が提唱したのか?

1991年から

エレイン・N・アーロン博士

によって研究が始まり、

1996年に米国でその概念が提唱されました。

(日本にHSPの概念が入ってきたのは2003年頃です)

HSPは心理学から生まれた考え方で、

分野によっては

医師やカウンセラーでさえも

その概念を知らないということがあります。

エレイン・N・アーロン博士

カナダ(トロント)のヨーク大学で臨床心理学の博士号取得。

アメリカのパシフィカ大学院大学で臨床深層心理の博士号取得。

サンフランシスコのユング研究所で臨床に携わる。

HSPという概念を世界で初めて提唱した。

どんな人がHSPなの?

DOES]全てに当てはまる人。

それがHSPであると考えられています。

DOESとは4つの性質のことで、

Depth of processing

考え方が複雑で深く考えてから行動する

Overstimulation

刺激に敏感で疲れやすい

Empathy and emotional responsiveness

人の気持ちに振り回されやすく共感しやすい

Sensitivity to subtleties

些細なことにも気づく

(それぞれの特徴は非常に簡易的にまとめたものです。詳しくは参考文献でご確認ください。)

※近年では5つ目として、良くも悪くも環境に左右される「差次感受性」というのも入ると言われていたりします。

HSPはどれくらいいるの?

人口の15%~20%程度で、

だいたい5人に1人の割合でいるとされています。

※近年では30%に近いとされる研究も発表されています

More Research, from 2018 and 2019 – The Highly Sensitive Person

HSPの中では

内向的な人が7割を占めると言われていて、

繊細だけど外向的や刺激を求める人が3割程度いると言われています。

HSPあるある

  • 一人の時間も大切だけど、人とも話したい
  • 自分の中に矛盾を感じる
  • 一人反省会をよくしている
  • 大きな音や圧のある人が苦手
  • 家電の音や電源の光が気になる
  • 飲み会は大人数より少人数がよい
  • 人が多い場所に行くと疲労感が凄い
  • 人前に立つと極度の緊張状態になる
  • 急な強い光や蛍光灯などに疲れを感じる
  • 些細な言葉にも心のダメージを負ってしまう
  • 小さな言動を察知して機嫌をうかがってしまう
  • ドラマや映画、ニュースなど感情移入しやすい
  • 誰かが怒られていると自分も怒られているように感じる

※上記はあくまでいくつかの例です。

HSPのタイプ

HSP(内向的)

よく表されるのは、

一週間外に出なくても平気。

むしろ出ない方がコンディションを整えやすい。

そういった特徴があったりします。

僕の個人的な分析では内向的なHSPは

会話のテンポがかなりゆっくり

これが一番強く感じられます。

※良い悪いではない

又、発言する量も比較的少ない。

話すのと聞くのとでは、

聞く量が多いと楽に感じる傾向にもあるようです。

HSS型HSP

(High Sensation Seeking)

刺激追求型と言われ、

アクセルブレーキ

同時に踏んでいる状態と表現されることが多いです。

新鮮な環境を求める傾向もあり、

それと同時にDOESの性質も持っているので

自己矛盾が発生しやすかったりします。

周囲が持っている自分へのイメージと

本当の自分とのギャップも大きくなりやすいです。

人口の6%程度の割合でいると言われています。

HSE

(High Sensation Extrovert)

外向的なHSPです。

HSS型ほどの刺激追求はしませんが、

積極的に交流を持とうとする傾向があります。

もちろんこのタイプも

DOESの性質を持っています。

外向性に魅かれた交友関係が増える一方で

内面では対応がしきれなくなって

疲弊してしまうということもあります。

★HSS型HSEというタイプを加えてHSPは(2024.1現在で)4つのタイプに分類されています。

HSP診断

ご自身がHSPかや

どのHSPタイプかを

自己診断してみたい方は下記リンクへ。

※リンク元には掲載許可をいただいています。

HSC(Highly Sensitive Children)

HSPの子供を表す用語です。

HSPの気質は早いと4、5歳から発露すると言われています。

その頃からあらゆる影響を受けて

こういう時にはこういう風にする

などのルール作りが始まります。

又、そのルール作りは

中学卒業の頃まで続き、

高校入学頃からは

それまでに集めたデータと

世の中に対するマイルールとを照合・検証する期間に入るようです。

このようにHSPは

社会に出る時の世界観が

幼少期や学生時の影響を

かなり大きく受ける傾向にあると言えます。

度合いや時期はまちまち

ここまでHSPとは何か?や

HSPのタイプについて書いてきましたが、

2022.4~数百名のHSPの方々と

お話をしてきて分かったことがあるので最後にそれをお伝えします。

それはHSP気質の度合いや

発露する時期(自認する時期も含む)が

全く同じ人はいないということです。

五感で例を挙げると、

(ざっくりですが)

全ての感度が非常に高い人もいれば

ある特定の感覚のみ非HSPより強く感じる程度という場合もあるようです。

更に年齢を重ねてから

HSP気質を感じ始めるというのもあるようです。

そしてHSPと自認してからも

今まで感じていなかったことが

感じるようになったとか、

逆に感じ方が減ったとかもあるようで

意識その時のコンディションによっても

その度合いは左右されるようです。

参考文献

『The Highly Sensitive Person in Live ひといちばい敏感なあなたが人を愛するとき HSP気質と恋愛』

著:エレイン・N・アーロン

訳:明橋大二

青春出版社

『その生きづらさ、「かくれ繊細さん」かもしれません』

著:時田 ひさ子

(HSS型HSP専門心理カウンセラー)

フォレスト出版


SNS

  • X

水瓶座のひつじ《毎週HSPイベント》

(@mizugameza1990)

HSPイベント情報・考え方・経験

高橋@HSP×心理カウンセラー

(takahashi_hsp)

心理的捉え方・対処法

  • Bluesky

A.S.L高橋@HSP

(@mizugameza-hsp.bsky.social)

HSP関連投稿

  • インスタグラム 

HSP【水瓶座のひつじ】×心理カウンセラー

(@mizugameza1990)

HSP関連投稿

※Threads @79,924,971

@kenjirun2121

ランニング記録

各種サイト

HSPイベント

HSPイベントを毎週開催しています。

HSPzoom会

HSPお散歩(雨天中止)

HSP音楽ライブ

HSPカウンセリング

完全予約制

・zoom/電話/discord

60分 \3,000円

最大3時間

※初回60分のみ¥1,500

コメント

タイトルとURLをコピーしました