HSP”囚われ”に注意

HSP

104記事

いつも読んでいただきありがとうございます。

今回は、

HSPの感受性が高いが故の”言葉の囚われ”や

不安・恐怖を感じた時の思考の注意点を書きました。

囚われる言葉

世の中にはHSPにとって

必要以上に

囚われてしまう言葉があると感じます。

例えば...

明日やろうは馬鹿野郎

この言葉は、

2007年に放送された「プロポーズ大作戦」

というドラマの一節であるという説や

それ以前から言われていたという説などがあります。

この言葉の言わんとしている事は勿論分かりますが、

僕はこの言葉に対して

HSPはあまり多用しない方が良いと思っています。

なぜなら、

HSPは思考が深い性質を持っているからです。

時には考えるのを断ち切って

直ぐに行動を起こしてしまった方が

良い時もあるかもしれません。

しかしHSPにとって多くの場合は

熟慮してから行動に移した方が

本当の求める結果には繋がりやすいと思います。

成功したければ感謝をしなさい

このフレーズもよく聞きます。

が、これも注意が必要です。

先ず認識しなければならないのは、

成功するには確かに感謝は必要かもしれませんが

感謝をすれば成功もするとは限らないということです。

健全なコミュニケーションとして、

心からありがたいと思ったら感謝をする。

心から申し訳ないと思ったら謝罪をする。

一般論に囚われて

思ってもいないありがとうを言っても

その空気感は伝わってしまいます。

なので感謝の言葉は

本当に心から思った時に伝えるようにしましょう。

自分に有る物を見る

HSPの気質は

生物が生き残る為の生存本能からきていると言われています。

なので現代において

物理的に安全性が確保されていたとしても、

心理的には不安や恐怖を感じやすいのではないでしょうか。

これが生き辛さへ繋がる理由の一つだとも思います。

リソース

もし不安や恐怖で心が苦しくなった時

(でも自分で何とかするしかない時)は、

今、自分に有る物】を考えてみてください。

この時にはあらゆるリソース(資源)から考えることがおすすめです。

例えば住んでいる家も有る物ですし、

着ている服も有る物です。

家の中を見渡した時に、

自分が使える物全て『自分に有る物』です。

スマホやPCがあればそれ自体もそうですし、

ネット環境も有る物になります。

人も同じで、

一人でもいればそれはあなたにとっての有る物です。

  • リソース例

環境(人・家・地域etc)

情報(メディア・SNS・コミュニティetc)

物(お金・服・本etc)

有るという事実を感じる

心が不安や恐怖を感じている時は

無い物出来ないことに思考がいきがちになります。

このことは仕方ないことなので、

是非自分に有る物も探してみてください。

例えそれが小さい・少ないと感じたとしても、

有るという事実を認識することで心は落ち着いてきます。

有る物を探す時のアドバイスとしては、

①有るということだけをじっくり感じる

量を他者と比べるのではなく、

有るということだけにフォーカスをすると良いです。

②感情を思考で歪めない

『これ以上求めてはいけない』

『今の自分は幸せじゃないか』

『もっと苦しんでいる人がいる』

など無理矢理自分にそう思わせる行為はしないようにしましょう。

自然にそう思ったのなら

それはそれで問題はありませんが、

感情を思考で歪めたり、

蓋をする必要はありません。

どうしてもそうしてしまう場合は、

カウンセリングや医療機関に掛かる度合いにあるのかもしれません。


SNS・カウンセリング

  • X

水瓶座のひつじ《毎週HSPイベント》

(@mizugameza1990)

HSPイベント情報・考え方・経験

高橋@HSP×心理カウンセラー

(takahashi_hsp)

心理的捉え方・対処法

  • Bluesky

A.S.L高橋@HSP

(@mizugameza-hsp.bsky.social)

HSP関連投稿

  • インスタグラム 

HSP【水瓶座のひつじ】×心理カウンセラー

(@mizugameza1990)

HSP関連投稿

※Threads @79,924,971

@kenjirun2121

ランニング記録

各種サイト

HSPイベント

HSPイベントを毎週開催しています。

HSPzoom会

HSPお散歩(雨天中止)

HSP音楽ライブ

HSPカウンセリング

完全予約制

・zoom/電話/discord

60分 \3,000円

最大3時間

※初回60分のみ¥1,500

コメント

タイトルとURLをコピーしました