【動き出しが遅くたっていい】
元来、人は損失に対して
2倍程度の利得がないと動かない生き物です(損失回避の法則)。
なので、
じっくり自分にとっての損得を
天秤にかけてから動き出すというのは自然なことです。
HSPであれば
その程度も確実性が高いものを選び、
情報収集の時間も長くかかるでしょう。
【何かしようと10回思った内の1回やれればいい】
メンタルが低調の時は
先ずはそれくらいのハードルで大丈夫です。
1回も出来なければ
更にバードルを下げてみる。
それでも出来なかったら、
それはやりたくないことなのかもしれないです。
やりたくないと気付くのも大事な一歩です。
【計算通りにいかなくていい】
思った通りに事が進まないとストレスは強くかかるものです。
"他者優先"優位の思考だと
『申し訳ない』
という気持ちにもなったりします。
でもそれでいいんです。
計算通りいかないのが
「心」では計算通りなのかもしれませんし、
そのままを自分で許していきましょう。
【緩めた時の結果が怖い】
真面目を緩めるって実は難易度が高いんです。
緩めて「やっぱりな」いう結果になればダメージを負うし、
いい結果になっても今までの自分を否定するように感じて、
なかなかその勇気が出なかったりします。
お勧めは誰かと一緒に進んでみることです。
【後回しでも構わない】
メンタルが
±0の時や既にプラスにある時には
《後回しにしない》
というのはポジティブに働くかもしれません。
ただ、マイナスにある時の
「アレもやらなきゃ、コレもやらなきゃ」は後回しにして構いません。
それより優先は
体を休めることや、心を整えることです。
【全部の情報を仕入れなくていい】
人間関係において
『いつどんな時でも話を合わせられるように』と
あらゆる情報を拾っておこうとして
逆に情報過多や囚われに悩むことがあります。
これは「知らないの?」と言われた時等に
『傷付きたくない』
という心理からきている行動かもしれません。
他者主体の情報収集ではなく、
自分主体の情報収集を基本とすることがおすすめです。
【全てに対処しなくてもいい】
反応してあげられないことがあってもいいんです。
『あの人へ手を差し伸べることが出来なかった』
そう思ったとしても自責になる必要はありません。
勿論、
強いアンテナで受信してしまうことも失くさなくて大丈夫です。
受信した後の自己処理の戦略を整えていきましょう。
SNS・カウンセリング
- X(旧Twitter)
@mizugameza1990=水瓶座のひつじ《毎週HSPイベント》
HSP関連のポストをしています。
@takahashi_hsp=高橋@HSP×心理カウンセラー
考え方・メンタリティについてポストします。
- インスタグラム
@mizugameza1990=HSP【水瓶座のひつじ】×心理カウンセラー
HSP関連投稿
※Threads @79,924,971
@kenjirun2121
ランニング記録
ラフで前向きな言葉を使ってマイペースに記録を付けています。
各種サイト
■ HSPイベント
HSPイベントを毎週企画しています。
・HSPzoom会
・HSPお散歩(雨天中止)
・HSPラジオ
■ HSPカウンセリング
完全予約制
・zoom/電話/discord
60分 \3,000円
最大3時間
※初回60分のみ¥1,500
コメント